2013年2月27日水曜日

HPAIR3・内容

14日

昼にニューヨークを出て、夕方着。

15日

10時からハーバードのキャンパスツアー。
寒くてよく寝られなかったので、部屋に帰って昼寝。
夜はレセプション。パンフレット、名札、Tシャツをもらい、開会式。
2人のスピーカーの講演と立食パーティー。
2人目のスピーカーだったPartha Ghoshさんに講演後、話をしに行ったところ日本に思い入れがある方らしく翌日特別セッションを日本人向けにやってくれることに。

16日

午前1、Women's rightに関するセッション。女性の社会参加。
Japanも槍玉に挙げられ、グラスシーリングが、というので、どうグラスシーリングを変えるのかセッション後に聞いたところ、あまり有効な答えは返ってこず。意識ガー、というのは簡単ですが、どこをどう変えるのか、イシューを見つけなければですよね。

午前2、Business and Financeのパネル。SWFの話。

午後1、セミナー。第一希望のセミナーではなかったものの、なかなかおもしろかった。
Somesta Hotelという国際的に展開するホテルのCEOがホテルの接客を通じてインターナショナルなビジネスとは、各国の文化の差異、その中でも共通して大切なこと、を事例を用いて解説。例えばエジプトではservice oriented/ tell you what you want to hear/ social class is extremely important/ pay for service/ let's negotiate/ Men and women are not equal、カリビアンではspeak sexy to each other/ slow pace/ prefer to be told what to do rather than make decisionsという特徴がある中でどうするのか、どうサービスに反映されるのかなど。How customers eat, conduct business, relax, interact with other customersを把握することが必要など。
そしてどうやってそうした感覚を磨くのかといえばLearn foreign language/ travel slowly/ go where locals go/ live abroad/ spend time with foreigners and ask them about their cultureと言っていて、その土地の言葉を学ぶこと、は文化を学ぶ意味でも大切だなあと再確認した次第。いかんせん日本では「言葉がなくても」が強すぎる気がします。なくてもどうにかなるがあった方がいい。その他いろいろなことについて「○○がなくても〜」という言説に歪められてあるならあった方がいいものがあるべき水準以下にある、という状況に陥りがちであると思います。

午後2、ケース。本格的なケーススタディは初めてでした。
ケーススタディの良い点を3つ感じました。1つ目に問題解決志向であること。2つ目にデータを読み取り、文章を読み取って把握する能力が鍛えられること。3つ目にケースにはケースにおけるバックグラウンドも書かれているために即効性と実際性のあるインプットができること。

午後3、ゴーシュ先生との特別セッション。これはまた別記事で。

夜1、Speed Networking and International Night。
Speed Networkingというのは長い机の両側に向かい合って座り、片側が1分ごとに1つずつずれていって自己紹介をし合うというものです。International Nightというのは有志がステージでパフォーマンス。海外で同胞と固まるのはどの国も同じで、特にChinese/ Korean/ Indianは人数が多いので固まります。

夜2、飲み。友人とかなりかっこいいバーで飲んだあとに、ハーバード3年生の部屋で日本人参加者数人と。日本の飲みゲーム/コールを教えながら飲みました。日本のイメージが良くなるのか悪くなるのかよくわかりませんが、楽しんでもらえたようでした。

17日

午前1、朝のシャワーが予想外に混んで遅れ、途中入室もはばかられてルームメイトのインド人とすっぽかしました。

午前2、Business and Financeのパネル。加藤嘉一さんがパネリストとしてご登壇されました。彼が動きしゃべるのは初めて見たので一挙手一投足に注目して見ていました。
2月17日の記事で、「会場の一番前に座り、一番最初に質問をした日本人学生」というのは自分であります。

午後1、セミナー。チベット問題について。
自分が中国で感じたことと同じことを言ってたので、confirmationを得られました。中国人が、政府の説明と違う…!と衝撃を受けていたのも印象的。個人的にも中国政府で働く、中国の主張に凝り固まった人と同じ議論をしていたので、彼女にもこのセッションを聞かせたいと思ったり。

午後2、ケース。引き続きディスカッション。日中韓でのチーム戦。

夜1、ゴーシュ先生の家に招待されて夕食。これもまた別記事で。

夜2、ダンスパーティー。お酒は21歳から。が厳格に守られていました。

18日

午前1、Half the skyというビデオの上映。アジアにおける児童買春の話。

午前2、Business and Financeのパネル。この日は完全に話題が中国、香港、シンガポールで独占。

午後1、セミナー。日本とインドにおける被差別民の話。日本でいうと、えた、ひにんの話です。案外面白かった。こうしてチベットや児童買春、女性の権利、えたひにんの話がセッションに入るあたり、本国では語られにくい事象を取り上げ学生を啓発して本国に返したいのかなというハーバード側の意図も感じました。Education is not information, but inspirationという講師の方のお言葉が印象的。

午後2、ケース。発表もして無事終了。

午後3、加藤さんと日本人参加者の特別セッション。自分が日本にいるときから登壇されることも知らず当たって砕けろでアポ取ってみたら実現したので、嬉しかったです。また別記事で。

夜、修了式兼ディナー@リッツカールトン。
リッツカールトンのバーで少し飲み。

19日

ワッフル食べてお土産買ってケネディスクールとビジネススクールを通って帰途。あまり時間なかったのが悔やまれます。

0 件のコメント:

コメントを投稿